30日の2回戦も勝って14年ぶりにベスト8進出した平成元年の優勝校東邦高校の応援歌「戦闘開始」が、大阪桐蔭吹奏楽部の友情応援もあり、評判になっています。
この歌詞と応援の評判を調べました。
平成元年の優勝校で、平成最後のセンバツでも優勝を目指す愛知の東邦高校の応援歌戦闘開始が評判になっています。
26日の1回戦では、大阪桐蔭の吹奏楽部総勢120人が東邦の帽子をかぶって「踊る応援」を披露しました。
東邦高校のマーチングバンド部がアメリカ遠征のためこれまで、甲子園に来られなかったため、センバツに出場できなかった大阪桐蔭高校の吹奏楽部が友情応援しています。
マーチングバンド部は3月末に帰国して準決勝から出場できるということですので、今日の準々決勝を勝ち進めば、東邦高校自身の応援歌が聞けることになりそうです。
戦闘開始(東邦応援歌)の歌詞は?
戦闘開始(東邦応援歌)の歌詞は次のようです。
オリジナルは、湘南乃風の8枚目のシングル「 恋時雨 」のカップリング「 SHOW TIME 」を,アレンジして応援歌にしたもので、「戦闘開始!!」から始まります。
<オリジナルの歌詞>
https://www.uta-net.com/movie/69987/
<東邦バージョン歌詞>
戦闘開始!
T!O!H!O!T!O!H!O!東邦!
T!O!H!O!T!O!H!O!東邦!
T!O!H!O!T!O!H!O!東邦!
T!O!H!O!T!O!H!O!東邦!
○○○(選手名)
毎度場外 Home Run
東邦のshow timeだ
打て!打て!打て打て打て!
応援シーンの動画は後段の「戦闘開始のネットの評判」を見てください。
戦闘開始は評判がいい?
2018年センバツでは、国学院栃木、日大山形、下関国際、乙訓、三重、聖光学院、東邦が「戦闘開始」を応援歌としてましたが、その中でも、東邦高校の評判が最も良いようです。
出典:YouTube
一方、習志野高校(千葉)の応援歌「美爆音」には賛否両論あります。
サイン盗みでも話題となった2回戦の星稜(石川)戦でも響き渡った「美爆音」。
習志野のアルプススタンドを埋め尽くす大応援団によるブラスバンド演奏は、テレビ中継でも分かるほどの大音量で、
近隣住民から応援の音がうるさいと苦情が入ったため大会本部から音量を小さくするよう注意する異例の事態となりました。
一方で、「吹奏楽部の応援の演奏を聴くのもまた甲子園の醍醐味。そんなのに苦情してたらまたつまらん世の中になってしまうだろう」と擁護する意見も出ています。
東邦の「戦闘開始」のネットの評判
東邦高校お久しぶりの戦闘開始!!大阪桐蔭のブラバンとコラボとか最高でしょ!!
pic.twitter.com/tLhv26AYuj— 小田恭平🏃 (@ODA77806308) 2019年3月26日
東邦の戦闘開始っ!!!#東邦#東邦アルプス pic.twitter.com/PAG7efkszK
— たのう🐸 (@_____syg_____) 2019年3月26日
東邦の”戦闘開始”に桐蔭の吹奏楽部はレベチすぎた
皆カメラ向けてたもんな(笑) pic.twitter.com/huyvOMnCau— ふじた れな☺︎ (@Rena20001201) 2019年3月26日
東邦 戦闘開始 かっこよすぎやろ pic.twitter.com/g01JwRtAoL
— 谷口 和輝 (@kaazuukii707) 2019年3月26日
2日連続の甲子園観戦。
第1試合は広陵×東邦の伝統校対決!
広陵の「サウスポー」
東邦の「戦闘開始」名物応援、やっぱりテレビで見るのと全然違う!生は最高です。 pic.twitter.com/ffCo1F9s37
— 栄冠は君に輝く from iwate (@eikankoushien) 2019年3月30日
【東邦野球部×大阪桐蔭吹奏楽部】
今や甲子園名物のウィーア東邦✨
戦闘開始!!#甲子園#センバツ#大阪桐蔭#東邦 pic.twitter.com/HzwxQtWMpt— とっとこ🐼 (@tottokobaseball) 2019年3月30日
*規約に準じて掲載しております。もし掲載不可でしたらすみやかに削除しますのでお問い合わせください。
やはり、非常に評判が良いようです。
“We are 東邦”がすでに甲子園名物になっていますね。
まとめ
東邦高校の応援歌「戦闘開始」の歌詞を元歌の歌詞とともに載せました。
また、その評判はどうなのか調べてみました。
2016年以降高い評価を得ているようです。
これだけ評判となった東邦が、このまま準々決勝を勝ち進み、4月1日の新元号発表後の2日の、準決勝で、米国から帰国した東邦高校ブラスバンドで「戦闘開始」が演奏される。
さらに4月3日の決勝まで進んで、優勝したとすると、平成元年の優勝校が、平成最後の優勝校となる奇跡のようなことが起こり、平成の歴史として永遠に記憶されることになります。
まずは今日の第3試合、筑陽学園との準々決勝に注目しましょう。
この記事へのコメントはありません。